膵臓で作られるインスリンというホルモンの不足(インスリン分泌不全)や、働きが悪くなること(インスリン抵抗性)で、血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込まれず、ブドウ糖の濃度が高くなった(=高血糖)状態が続く病気です。
糖尿病は発症初期には自覚症状に乏しく、本人が気付かない場合も多くみられます。
インスリンは膵臓のβ細胞で作られています。ウイルス感染などをきっかけにこのβ細胞が免疫異常により破壊されてインスリンの量が絶対的に足りなくなり突然発症します。
このようなタイプを1型糖尿病と診断します。幼少時に発症する場合が多いですが、徐々にインスリン産生が減少するタイプもあり緩徐型1型糖尿病と呼ばれます。
両親からの遺伝で、インスリンがもともと出にくい体質のタイプ(インスリン分泌不全型)と運動不足や食事の過剰な摂取などの生活習慣の結果内臓脂肪が蓄積しインスリンの働きが悪くなるタイプ(インスリン抵抗型)があり、この両者が関与して2型糖尿病が発症します。日本の糖尿病患者の95%以上はこのタイプです。
遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気などが原因となるもの、ステロイドなどの薬剤によるものなどがあります。
妊娠中に血糖値が高くなったり、血糖値が高い状態が初めて発見された場合を妊娠糖尿病といいます。
糖尿病では血管が障害を受け、糖尿病合併症として現れます。障害を受ける血管により大血管障害と細小血管障害に分類されます。
年齢、喫煙なども危険因子です。糖尿病をよくするだけでは動脈硬化を防ぐことはできません。少し血糖値が高い「糖尿病予備軍」と呼ばれる初期段階からひそかに進行します。
そのため糖尿病と診断されたら少しでも早く治療を開始し、食事療法・運動療法を含めた治療を継続することが大切です。
糖尿病をしっかりとコントロールしHbA1c(NGSP)を6.9%未満にすることで発症・進展を抑制することができます。
当院では患者さんのインスリン分泌能を血液検査で評価し、さらに腹部エコーで膵腫瘍がないか、脂肪肝がないかを精査し、内服治療、インスリン治療、あるいは内服治療とインスリン治療の併用がいいのかを患者さんと相談しながら決めていきます。
糖尿病治療には食事・運動療法が欠かせません。当院では管理栄養士による栄養指導をおこなっています。